嫁隠し とは、
京町家 の
通り庭 のダイドコロの
流しの前や、裏を 隠すのに付けられる縦長の衝立で、
柱などに、ひっつけてとりつけられるものものをいう
店庭(
ミセ庭)と
走り庭の間の仕切りがない場合など 今でも、作製することがある
左が、表から見た
嫁隠しで、右が、裏から見た
嫁隠しの写真です。
嫁隠し から、こちらには、入ってこないでね という
京町家 のダイドコロ(
ハシリ )の仕切りです。
上の写真は、一般的な町家の
嫁隠しだが、家が大きくなると、それに合わせて、大きな幅のものが付けられていたりする。
杉本家住宅では、幅半間ほどの立派な
嫁隠しで仕切られている。
嫁かくしよめ隠しヨメカクシ妻隠し妻かくし
yomekakusi 画像つき
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR