忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

駒寄せとは?(こまよせ 写真入)

駒寄せ は、通常 高さ1mから1.5m以下の低い柵で、
京町家 などの表の格子や塀を保護するために取り付けられたものをいう。

これにより、塀に、車や、動物が、ぶつからないようになる




上の写真は、伏見 寺田屋駒寄せ

背割れ入りの丸太で、素朴にできています。



上の写真は、四条京町家の駒寄せ
今は、なくなりましたが、四条西洞院東いる北側にあった四条京町家の駒寄
 四角形の柱で、比較的簡単に作られています。






上の写真は、作成中の駒寄せ上下が、さかさまになっています。



雨が当たるので、六角形の名栗でされることもあります。
角の柱だけ少し大きめにすることもあります。京町家では、貫3本が、多いです。



参考記事) 犬矢来とは?


komayoseコマヨセ画像付き
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR
  1244    1245    1246    1247    1248    1249    1250    1251    1252    1253    1254  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA