雇実とは、板の
小口の部分に小さな通しの木を挟み込んだ実をいう
幅の広い板の幅を、減らさずに、実が作れるので、
幅広い、厚みのある板の場合は、この実を、採用されることがあるが、
実際にする場合は、幅が広いと、この実だけでは、そりなどが、心配で、蟻などをして、そり止めも、必要となることもあり
また、このとめ方は、釘の打つ場所も、むずかしく、複雑である
外部の板などに、使用する場合は、板の正面から、釘打ちする
yatoizaneヤトイザネ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR