忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

入中とは?(いりなか 入り中墨 入中墨)

規矩術(きくじゅつ)用語

隅木を入れるときの基準となる墨の一つ
隅木を入れるときの基準となる墨は、出中 本中 入中 と、3ヶ所ある

入中とは、その中の、桁芯と隅木の側面が、交わるところの内側の点 隅木の側面が2面あるので、入中は、2箇所ある

出中とは、その中の、桁芯と隅木の側面が、交わるところの外側の点 隅木の側面が2面あるので、出中も、2箇所ある

入中、出中を、隅木の側面に写し書きし、それの立水墨をそれぞれ入中墨 出中墨という

本中とは、隅木の芯と桁芯の交点
桁芯2本と隅木芯1本の芯は、1箇所で、交わる
これを隅木の側面まで出しその立水墨を、本中墨(ほんなかすみ)

隅木の長さや隅木の出は、入中墨から、決める。
たる木割りは、出中墨から、決める。















京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR
  357    358    359    360    361    362    363    364    365    366    367  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA