木材の留め
仕口
の種類の一つ
土台 、上がり框 縁台 などで、使用される
部材の上端を、留(とめ)にする木材の加工
仕口
で、ほぞが、片方突き抜け 楔(割楔)を打つ
仕口
これに対し、
出隅をぴったりくっつける方法は、向こう留めといい、隅留め、台輪留めなどがある
隅留めはほぞと楔を使用するが、台輪留めは、片蟻である
また、両方上端も、向こうも、留めにする
仕口
としては、箱留めや、車知留めなどがある
箱留めは、ほぞと楔を使用するので、ほぞ穴が、見える
車知留めは、車知栓を使用する
土台が見える場合は、上記の留めで、中は、ほぞ差しにするが、どうしても、口が、木材の乾燥などで、口が開きやすいのが、難点である
うわばとめ 上ばどめ 上ば留め 上バ留め
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR