エツリ竹 とは、桟竹とも書く
①竹の
棰(たるき)のこと
たるき竹 さす竹ともいう
②かやぶきなどの下地材
③下地竹をとめるための軸となる太い竹をいう。
京町家 の場合、概ね20mmから30mmで、することが、多い
エツリ竹に
小舞竹 (下地竹)を
藁縄 (わらなわ)で、巻いてとめられていき下地ができあがる
上の写真の場合は、エツリ竹縦2本の間に、12本のシタジダケ(小舞竹)が、入っていることになる。
上の指さしている竹が、エツリ竹 藁縄で、下地竹をとめてある。
えつり竹 桟だけ 桟たけ えつりたけ エツリダケ
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR