通棚
とは、
床脇の形式の一つで、一枚板で、1枚通しただけの棚
上の写真が、通棚 左上の黒いのは、とおしだなに、テレビを置いています
通常は、中棚(高さが、真ん中で、少し低いめ)で、
天袋 が、付く
これが、
地板に近くなると、次第棚といい
地板近くで、2枚になると、大輪棚
二枚ぐらいになって、上の方につくと、水屋棚となる
通棚と、
違い棚 が、付くと、通違棚という
参考)関連記事
床脇とは?(とこわき 写真入)
通しだな(とおしだな)
通りだな 通しだな 通し棚 通り棚 とおし棚 とおり棚 画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR