忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道安囲いとは?(どうあんがこい)


道安囲い とは、
手前畳客畳との間に壁を作り の内側に、太鼓張りの襖を仕込み向切炉(向切り)としたもの。
お点前の場所を客人の場所と少し控えた場所とした囲い 亭主の出入りが、小壁で、見えにくくなっている。

金戒光明寺西翁院 澱看席(きんかいこうみょうじさいおうあん よどみのせき)、皆如庵(かいにょあん)などが、有名。
宗貞囲いともよばれる。


千道安(せんのどうあん)は、千利休の実子で 道安囲い  を考案したとされている。



☆☆☆☆☆

宗貞囲い道安囲い の違いについて
道安囲いは、千道安が、考案した形式で、客座と点前座のあいだに、火灯口を設けた壁を付け台目切りまたは 四畳半切りのを有する。
一方
宗貞囲いは、平野屋宗貞が、好んだ囲いで、道安囲い と同様に、火灯口を設けた壁を建てるが、向切りである。

ただし、
この火灯口を設けた壁のことを 道安囲い と呼ぶこともある。
さらに、宗貞囲いは、宗貞が作った三畳向切り下座床の場合をいうこともある。
 

澱看席(金戒光明寺西翁院)や、皆如庵(西行庵)などは、向切り炉なので、宗貞囲い

点雪堂(表千家)は、四畳半切りの炉なので、道安囲い というのが、一番しっくりくるかとおもう。




douanngakoiドウアンガコイ
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR
  77    78    79    80    81    82    83    84  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA