本瓦葺 とは、瓦の葺き方の種類の一つで、桟瓦と異なり、平瓦と、丸瓦を組み合わせて葺くが、
平がわらは、
軒先から、
棟 まで、何枚も重ねてふきあげ、丸がわらは、一列に、丸瓦も葺きあげるので、見た感じは、丸がわらが、何本も、
棟 に刺さっているようにみえる
土は、相当たくさん入っているので、解体は、大変である
京都の町家の蔵などは、いまでも、
本瓦葺(本葺)のほうが、多い
上の写真が、ほんがわらぶき(ほんぶき)の写真
画像付き
honngawarabuki本瓦葺きホンガワラブキ ■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR