犬矢来 とは、写真のような、竹でできた低い柵をいう
塀や、建物の足元特に、通り沿いによく施工さえる
建物や塀の足元を、雨などの跳ね返りなどや犬や小動物の便などから汚れないように防ぐためのもの
以前、近江八幡に行ったときに、近江八幡では、
犬夜来と書き 犬が、夜きて、汚さないためにおいていると聞いたことがある
方言的な かきかたかもしれない
京町家 では、
犬矢来 とかく
また、竹の代わりに、木の小舞や貫でできたものもある。
ただその場合 弓状とならずに、まっすぐになる。
参考)関連記事
駒寄せとは?(こまよせ)
参考)関連記事
京町家とは?(きょうまちや)
参考)関連記事
角柵とは?(かくさく)
画像付き 犬やらい 犬や来 いぬや来 イヌやらい いぬ矢来 犬夜来 inuyaraiイヌヤライ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR