懸魚とは、
破風の拝み(
拝 )の部分に垂れ下がるように取りつける飾り
梅鉢懸魚
貝がしら懸魚
二重懸魚
猪の目懸魚
切り懸魚
三花懸魚
かぶら懸魚などの種類がある
猪の目懸魚の種類の一つ
上の写真は梅鉢懸魚
また、
破風の拝み(
拝 )のぶぶんに付くものを、おも懸魚(おもげぎょ)といい
破風の拝み(
拝 )のぶぶんから少し下ったところに付くものを、おも懸魚に対して、脇懸魚(わきげぎょ)または、くだり懸魚(くだりげぎょ)という
上の写真の指差しているところがげぎょ
上の写真の指差し手入るところが、くだりげぎょ、脇げ魚
上の写真は、製作途中の懸魚と鰭(ひれ)
上の写真の懸魚は、
東寺慶賀門(
東寺)の懸魚 魚の尾のようになっている。
日本のほとんどの懸魚は、蕪型や梅鉢のように、
下が、すぼんでいるが、そうでないもので、とても特殊である。
参考)関連記事
蟇股とは?(かえるまた)
参考)関連記事
木鼻とは?(きばな)
参考)関連記事
蝦虹梁とは?(えびこうりょう)
参考)関連記事
猪目とは?(いのめ)
わきげ魚 くだりげ魚
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR