走り庭
とは、京都の
京町家 の家の部屋の名称の一つ
流しを、はしり(
ハシリ走り )と呼び
流しがおいてある
通り庭 を、
走り庭とよぶ
京町家 の家は、道路から入ってすぐのところが、
土間 になっていてその土間が、奥まで、つづいている
通り庭 は、道路から入ってすぐの店庭(
ミセ庭 みせにわ ミセニワ)と
おくどさん
があり、台所に当る
走り庭(はしりにわ ハシリニワ)とにわかれる
とおり庭は、庭というぐらい本当に寒く、家の中だが、特に、
ハシリ庭側は、
火袋 という天井ない部分があり、環境的には、外部に近い
走り庭と書かれることもある
参考)関連記事
通り庭とは?(とおりにわ)
参考)関連記事
三和土とは?(たたき)
ハシリニワ 走り庭 ハシリ庭 はしり庭hasiriniwa
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR