忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

和室とは?(わしつ)

一般てきには、和室 とは、を敷き 床に直接座れるようになっている部屋をいう。


日本間ともいう。


を引き、土壁を塗り、障子欄間 、ふすまなどの建具を使用し、床の間床脇縁側、明かり書院などで、構成されることもあるが、
実際には、大壁で、クロスをはり を置いただけの部屋も和室といわれることも多い。

 



また、弊社の会議室(上の写真)のように、もともと、畳 床の間 真壁 ふすま 障子のある 和室を、椅子、机を置き洋室として、使用している。この場合でも、一般的には、和室と呼んでいる。

は、江戸時代高級品で、あったことから、ほとんど板張りであったことから、
個人的には、が、なくて板ばりでも、
真壁で、床に直接座れるようになってつかっている部屋は、和室と呼びたい。




wasituわ室和しつ
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)

(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)

PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA