観智院客殿は、
入母屋銅板葺 唐破風付車寄せのある桃山時代 慶長10年(1605年)に建てられた書院造のさきがけの建物である。
場所は、
東寺のなかでも北寄りで、
東寺北総門と
東寺北大門を結ぶ櫛笥小路沿いの東側にある
国宝
観智院客殿の上段の間に、宮本武蔵のえがいたとされる「鷲の図」と襖にかかれた「竹林の図」がある。
また、この客殿の前の庭は、「五大の庭」と呼ばれる枯山水で、向って左の築山は、客殿の東にある観智院本堂に収められている五大虚空菩薩像を表し、中央の石組は、遣唐船、竜神、神亀、鯱、などを表し海に浮かぶ様子をえがかれている。
また、東寺観智院の本堂の北には、
茶室 風泉観(ふうせんかん)がある。
開放的な
茶室である。
カンチインキャクデンkanntiinnkyakudenn
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PR