西本願寺唐門は、
四脚門 入母屋 檜皮葺 向唐門で、桃山時代に建立。
近世初頭の御成門形式を伝える遺構である。
通称 日暮門(ひぐらしもん)
昭和53年に修理され、
黒漆塗りを基調とし、彩色と彫刻金物で、埋め尽くされた建設当初の面影が、再現された。
もともと、御影堂門で、現在の位置には、元和四年(一六一八年)に移築された。
下の写真は、
西本願寺唐門(
国宝 )
nisihonngannjikaramonnニシホンガンジカラモン 画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR