風炉先窓とは、
茶室の亭主側の代表的なまどであり、
点前座の前方にある窓で、
小さい茶室の亭主の手元を照らすための窓である。
これがないと、
点前座の前方は、壁となり重苦しくなる。
中柱などを立てるとさらに暗くなるので、これを 避けるための窓である。
少し大きい茶室だと、窓と亭主の関係は、離れるので、少し、上に移動するようだ、
いずれにしても、引き戸に、なっている場合は、全開しないことが多い
これは、全開する窓だと、たくさん光が入らないので、風を入れることよりも、
光を入れることを、優先しているためである。
フロサキマドfurosakimadoふうろさきまど
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR