夕顔亭とは、加賀百万石の名園兼六園にある
茶室 。
瓢池に建つ宝形造
茅葺屋根で、
庇を三方に有し北から南に縁をつけ
西北隅縁先に邯鄲の手水鉢(かんたんのちょうずばち)とよばれる後藤程乗作の手水鉢がある
江戸時代建立。
三帖台目 2枚の襖をへだてての北に1畳の
相伴席付
燕庵形式の間取りだが、
忠実な写しではなく数寄屋造の席。
台目切り 本勝手 。
掃き出しの障子をあけると、茶室から落差のある滝が見え水の落ちる音が、聞こえる。
燕庵形式は、
露滴庵(ろてきあん 尾道浄土寺)
篁庵(こうあん 大徳寺三玄院)
蓬庵(ほうあん 妙心寺天球院)
さらに、少し変化して
夕顔亭(ゆうがおてい 金沢兼六園)
麟閣(りんかく 会津若松)
など多数ある。
ユウガオテイyuugaotei
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR