燕庵とは、藪内家を代表する重文の
茶室。
古田織部好みとされている。三畳台目
台目切り床の間付
相伴席付。
東南角に南に面して
躙口があり、東南に、
蹲踞がある。
躙口の外部には、土間庇があり 西面には、刀掛けがある
入母屋造り
茅葺屋根 東が、妻側で、妻側の妻面に燕庵の板額が掛けられている。
窓は、多い 10の窓がある。
躙口の上に一つ。
入ってすぐ
客畳の東面に一つ。入って正面北面に1つその上にも突き上げ窓が1つ。
点前座の北面に
色紙窓。
色紙窓の上が、竹を等間隔に打ち付けた
連子窓で、障子越しに縦ラインが透けて見える。
下は、
下地窓で、障子越しに、縦横の下地の影が透けて見える窓。
風炉先窓あり。
西には、竹方立ての点前口がある。
この点前口を竹の方口にする手法は、
茶室 雲脚にも採用されている。
風炉先隅には、2段の吊り棚は、上段の長い
雲雀棚の形である。
客畳の西面に床がある。向って右がちょうな目の床柱。
左が、赤松の
皮付きで、床框は、黒塗。
床の間の南に墨蹟窓兼花掛け窓である。
客畳の南にある相伴席と客畳の間には、襖を設けている。
天井は、床前2畳と
点前座は、蒲天井他は、化粧屋根裏天井。
L字型の
茶室で、
客畳にも、座る場所に格差があり、点前座の前に座ると、
躙口付近に座るのとでは、お点前席や、上段の床が、見えにくく 身分の差が席に出る仕掛けとなっている。
相伴席と3帖台目の茶室とは、黒い障襖で仕切られていて、偉い殿様がくると、
これを外して、さらに相伴席の畳をめくって
床の高さを変えて、使用したと考えられている。
千利休と異なり、光を楽しむ お客様の目を楽しませるために作られた茶室といえる。
薮内家は剣仲紹智(けんちゅうじょうち)を祖とし、紹智の嫁さんが、古田織部の妹という。
エンナンennnann
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン).
PR