菅田庵とは、
有沢山荘にある
茶室 で、松江市の松江藩の家老を務めた有沢家の
茶室である。
山荘ができたのは、初代のときである。
現在のようになったのは、藩主が、松平不昧のときである。
寛政四年(1792)に松平不昧が、初めてここを訪れて、その時に、作った
茶室である。
一畳台目中板付
隅炉 床は塗り回しの
洞床で、
床柱も落とし掛けもないが、
墨蹟窓と床框はある
カンデンアンkanndennann
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR