忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

か(もくじ)


かあ

かーてん(カーテン)
かーてんうぉーる(カーテンウォール)
かーと(カート)
かーろっく(カーロック)

かいおれくぎ(貝折釘)
かいがしらげぎょ(貝頭懸魚)
かいがた(貝形)
がいかん(外管)
かいぎ(階木)
かいぎ(飼木)
かいきょ(開渠)
かいくさび(飼楔)
がいざい(外材)
がいし(碍子)
がいしゅう(改修)
かいしょ(会所)
がいじん(外陣)
がいすう(階数)
かいだか(階高)
かいだん(階段)
かいだんがたてんじょう(階段形天井)
かいだんたいる(階段タイル)
かいちく(改築)
かいてんあたり(回転当たり)
かいてんとびら(回転扉)
かいてんひきて(回転引手)
かいてんまど(回転窓)
がいどれーる(ガイドレール)
かいのくちつぎ(貝口継ぎ)
かいへき(界壁)
がいりょく(外力)
かいわいけいかんせいびちく(界わい景観整備地区)
回遊式庭園(かいゆうしきていえん)

かうへだてこたまがき(角隔子玉垣)

かえしこうばい(返し勾配)
かえだたみ(替畳)
かえりなみ(返り波)
かえるまた(蟇股)

かか

かかえしこみ(抱え仕込み)
かがくぶっしつかびんしょう(化学物質過敏症)
かがみ(鏡)
かがみいし(蟄石)
かがみいし(屈石)
かがみいし(鏡石)
かがみいた(鏡板)
かがみいれいたど(鏡入板戸)
かがみてんじょう(鏡天井)
かがみど(鏡戸)
かがみばり(鏡張り)

かぎ(鉤)
かぎあなかくし(鍵穴隠し)
かきうち(欠打ち)
かきおとし(掻き落し)
かぎくぎ(鉤釘)
かぎのて(鉤の手)
かきくび(欠首)
かきね(垣根)
かきのぼり(掻き登り)
かきまゆ(欠眉)

かく(角)
かくあいくぎ(角合い釘)
かくあしもととうろう(角足元灯篭)
かくもの(角物)
かくいし(角石)
かくいんろう(角印籠)
かくがたとうろう(角形灯篭)
かくかなもの(角金物)
かくくぎ(角釘)
かくこうし(角格子)
かくざがね(角座金)
かくさく(角柵)
かくしあり(隠蟻)
かくしかなわつぎ(隠金輪継ぎ)
かくしかまつぎ(隠鎌継ぎ)
かくしくぎ(隠釘)
かくしこみせん(隠し込み栓)
かくしざる(隠猿)
かくしちょうばん(隠し丁番)
かくしとめありさんまいつぎ(隠し留め蟻三枚継ぎ)
かくしつつみきゅうびつぎ(隠し包み鳩尾継ぎ)
かくしびょうつぎ(隠し鋲継ぎ)
かくしとめがたさんまいつぎ(隠し留め形三枚継ぎ)
かくしゅーと(角シュート)
かくすこ(角スコ)
かくすじかい(角筋違い)
がくづか(額束)
がくどめ(額留め)
かくなみ(角波)
かくにんずみしょう(確認済証)
がくばめ(額羽目)
がくぶち(額縁)
かくまがり(角曲り)
かくやがき(かぐや垣)
かくやらい(角矢来)
かぐらざん(神楽算)
かくれんじ(角連子)

かけあいぐみ(掛合組み)
かけいた(掛板)
かげいれありおとし(陰入蟻落とし)
かげいれありほぞ(陰入れ蟻枘)
かけがね(掛け金)
かけくぎ(掛け釘)
かけこみてんじょう(掛込み天井)
かけざや(掛鞘)
かけしょうじ(掛け障子)
かけづくり(かけ造)
かげつけいしき(花月形式)
かけど(掛け戸)
かけや(掛け矢)
かけひ(筧)

かこうがん(花崗岩)
かごめ(籠目)

かさ

かさ(笠)
かさいし(笠石)
かさがわら(笠瓦)
かさぎ(笠木)
かざきりかわら(風切瓦)
かさねちがいだな(重違棚)
かざまど(風窓)
かざりせっちん(飾雪隠)

かしたんぽせいど(瑕疵担保制度)
かしら(頭)
かしらぬき(頭貫)
かしきづくり(加敷造り)
かしまとりい(鹿島鳥居)

かすがい(鎹)
かすがとうろう(春日灯篭)
かすがとりい(春日鳥居)
がすこんろ(ガスコンロ)
がすてーぶる(ガステーブル)
かすみだな(霞棚)
かすみつぎ(霞継ぎ)
かずらいし(葛石)

かせ(かせ)

かた

かたあり(片蟻)
かたきちょうめん(片几帳面)
かたこう(形鋼)
かたながれやね(片流れ屋根)
かたびき(片引き)
かたふたばしら(片蓋柱)
かためんとり(片面取り)
かたわく(型枠)

かつおぎ(竪魚木)
がっしょうぐみ(合掌組)
かってぐち(勝手口)
かつらがき(桂垣)
かつらむき(桂垣剥き)

かどかなもの(かど金物)
かとうまど(火頭窓)

かな

かなづち(金槌)
かなわつぎ(金輪継)

かにめん(蟹面)
かにめくぎ(蟹目釘)
かにもく(蟹杢)

かねおりかなもの(かね折り金物)
かねこうばい(矩勾配)
かねこて(金鏝)
かねのて(矩の手)
かねをまく(矩を巻く)


かは

かぶきもん(冠木門)
かぶらげぎょ(蕪懸魚)
かぶりあつさ(かぶり厚さ)
かべどこ(壁床)
かべばいりつ(壁倍率)

かま

かまち(框)
かまつぎ(鎌継ぎ)

かみじゃくり(紙じゃくり)

かめだな(亀棚)
かめばら(亀腹)
かもい(鴨居)

かや

かやおい(茅負)
かやぶきやね(茅葺屋根)
かやかべ(茅壁)

かよいぐち(通い口)
かよいだたみ(通い畳)

から

からいしき(唐居敷)
からきさんだいめいぼく(唐木三大銘木)
からーこーん(カラーコーン)
からき(唐木)
からくさがわら(唐草瓦)
からけし(からけし)
がらすしょうじ(ガラス障子)
からすわく(硝子枠)
からとめん(唐戸面)
からねり(空練り)
からはふやね(唐破風屋根)
からはふとりい(唐破風鳥居)
からもん(唐門)
がらり(ガラリ)
がらりど(ガラリ戸)
がらんいし(伽藍石)

かりがこい(仮囲い)
かりすじかい(仮筋違)
かりん(火輪)

がるばりうむこうはん(ガルバリウム鋼板)

かれさんすい(枯山水)
かれさんすいていえん(枯山水庭園)
かれながれさんすい(枯流山水)

かわ

がわ(側)
がわばしら(側柱)
かわつき(皮付)
がわつなぎ(側繋ぎ)
がわいた(側板)
がわぎ(側木)
がわかべ(側壁)
かわら(瓦)
かわらざ(瓦座)
かわらざん(瓦桟)
かわらぼう(瓦棒)

かん

がんぎだな(雁木棚)
がんぎょう(丸桁)
がんぎょうきばな(丸桁木鼻)

観賞式庭園(かんしょうしきていえん)
がんしゅうじがたとうろう(観修寺形灯篭)
がんすいりつ(含水率)
かんそうざい(乾燥材)
かんな(鉋)
かんなくず(鉋屑)
かんぬき(閂)
かんばんいた(看板板)
がんぶりがわら(雁振り瓦)
かんむりがわら(冠瓦)
かんむりだな(冠棚)
がんめんきゅうおんばん(岩綿吸音板)
がんろ(丸炉)
がんわりどこ(がん破床)




京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA