棰の配置による種類の一つ
上から見ると、
棰(垂木)の一方あるいはその延長がすべて、1点に集中する垂木の流し方
以前、半円形のリビングを持つ家を施工したが、そのときに
棟 からちょうど、扇形に垂木を配置した
そのときの
棰(たるき)は、扇垂木と呼ぶ
写真は、宮津市の
重要文化財
( 旧三上家住宅(みかみけじゅうたく)の扇垂木
この垂木は、木の垂木と、竹の垂木が、互い違いに並べてあり、短いほうが、竹
外部から見ると、この
棰の形が、そのまま
漆喰でぬられて、
軒の塗りまわしの形に、なっているのがうかがえる
外壁は、まっすぐなので、外壁の出ズミにいくほど、
棰の間隔が、ひらいてくるが、その間隔も外からうかがえる
(この三上家住宅は、ほかにも、見所は多いので、必見です)
そのほかに、京都では、
高台寺の傘亭(
重要文化財
)などがある。
ougitarukioogitarukiオオギタルキオウギタルキ
扇たるき おうぎ垂木 おうぎたる木 おおぎたるき 扇棰 おおぎ垂木
画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR