紙じゃくりとは、
障子 の紙を貼るときにのりを付ける部分で、
上桟
下桟 縦桟の紙を貼る部分だけ
少し決(しゃくり)とった部分をいう あるいは、
そのしゃくりとることをいう
下記の
障子 は、紙を張る前の障子で、格子のあるほうから、みたもの
付け子が、ないのが、わかると思う。
上の写真を少し拡大したものが、
下記の写真です
ふくみの位置から、格子の見える側から撮影しているのが、わかると思います
上の写真を反対側から、写したもの
紙を張る側から、写しています
指で、押さえているのが、しゃくりの部分で、
この部分に紙が、張られます
この部分を、紙じゃくりといいます。
「かみしゃくり」と 発音することもある
紙決かみ決カミジャクリ 画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR