上部は、火灯形 下部は、椀形(わんがた)の曲線からなる形をいう。
透かし彫りなどに多用される。
上の写真は、
建具の板部分の透かし彫り、丁寧に2重になっていて、ガラスが入っている貴重なもの。
下部の椀型もまっすぐでなく丁寧に Rになっている。
下の部分が、水平なものも 香狭間といい その方が多いかもしれない。
コウザマkouzama香ざま
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR