寂中庵とは 新島八重が晩年 新島旧邸の洋室の一角につくった茶室。
当時 茶道は、女性がするものでなく男性中心であった。
四畳半
四畳半切り
床の間の天井が、4帖半の天井と一緒になっていて、
落掛けの垂れ壁は上がオープンになっている。
床柱
は、赤松の
皮付
床框は丸太
床脇 は、押入れのように背丈ほどの襖がついている。
床の前に窓があり、ランマ部分もガラス窓が入っている。
外部は触らないで、改装したので、
廻りの部分と同じ外観である。
新島八重は、裏千家で裏千家では、茶道は、ちゃどうと読むそうだ。
ジャクチュウアンjyakutyuuann
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR