四方祓い之儀とは、
お神酒、洗米、塩 白紙を、敷地または、家の4隅及び中央にまき、清めることをいう。
上棟式や、
地鎮祭のときに、行われる儀式の一つ
四方祓い之儀は、単に四方祓いというと、このことをさす。
四方祓いとかいて、しほうはらいとよむこともある。
四方払いは、間違いで、お祓いの行事です。
四方はらいシホウハライsihouharai四方祓之儀
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR