長生庵とは、堀内家にある代表的な
茶室。
当初のものは、天明と元治の火災で、罹災し、
現在のものは、明治2年(1869)に、再興されたもの
堀内仙鶴(せんかく)好み
杮葺 切妻造り腰掛から梅見門、
蹲踞、土間庇 飛び石
躙口を経て入れるようになっています。
二畳台目 下座床 台目切り 本勝手
躙口正面に床があり左の壁に大小の障子が、はめられている。
床の横は、火灯口の給仕口
茶道口は、腹口となっている
天井は、
床前が、のね板張り平天井
躙口側が、掛け込み野地天井
点前座 が蒲の
落ち天井
中柱は、赤松の
皮付き横竹の壁止め付
二重吊り棚付
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR