台格子 (だいごうし)とは、
町家格子 の格子の中で、
米屋格子 や、
酒屋格子 のように、
格子が太く、上下の框に、刺さり、しっかりとしている格子をいう。
格子を支える骨組みの構造により、分けられている。
上の写真は、
酒屋格子の写真です。
また、
米屋格子 、
仕舞屋格子 、
炭屋格子 、
酒屋格子、
米屋格子、
麩屋格子など京都文化博物館1階で、レプリカだと思うが、常設展示されています(2010年7月現在)
下記の関連記事をご参考ください
参考)関連記事
京町家とは?(きょうまちや)
参考)関連記事
弁柄格子とは?(べんがらこうし)
だいこうしdaigousidaikousiダイゴウシダイコウシ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR