供待ちとは、車などで、こられたお供の方が外で、待つ場所をいう。
大塀造り(高塀造り)の京町家などにあり、
門と玄関の間の
石畳などのそばで、雨の当たらない屋根のある腰掛があり
そこで、主人の用事が終わるまで外で待てるように配慮された場所である。
非常に、気持ちのいい気持ちのいい場所である。
tomomatiトモマチ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR