マンサード屋根とは?(まんさーどやね イラスト写真入り)
マンサード屋根とは、フランソワ・マンサールが、考案したとされる
屋根で
寄棟 になっていて、
棟のあたりの勾配はゆるく、
軒先は、勾配がきつい二段の勾配になる
屋根をいう
腰折れ屋根(駒形屋根)が、切妻版だとすると
マンサード屋根は、寄棟版といえる。
腰折れ屋根とかなり混同されて用いられていて、
腰折れ屋根のことを、
マンサード屋根といわれる場合があるので、注意が必要。
参考)関連記事
腰折れ屋根とは?(こしおれやね)
参考)関連記事
屋根とは?(やね 種類)
まんさーど屋根 マンサードヤネ mannsaadoyane
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR