斗とは、社寺仏閣の建物などの軒を出すための組みものの一部で、
肘木や、尾垂木を受ける部分の四角い木をいう。
下の写真は、斗を横から見たところ
下の写真は、大斗(十字に、
肘木をうける斗)を外して、上からみたところ
大斗は、4隅に、四角の部分が、できる。
また、斗は、『と』とも読む。
この斗と肘木などで、構成されたものを
組物(斗供ときょう、斗組ますぐみ)という。
マスmasu
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR