水屋の上などに、設けられた棚
水屋、水屋棚に置くものは、
やかん、水次、はさみ、小刀、花台
灰器、炭斗(すみとり、炭取)、菓子箱、濃茶器、薄茶器(うすちゃき)、
茶杓筒、茶箱、ひしゃく、茶きん皿、茶碗雑巾、
茶せん、茶きん、水越し、かいげ、水差し、
茶きんたらい、水屋壺、建水(けんすい)、茶せん箱、ひしゃく箱、
茶入れ、香箱、半田炮烙(はんだほうらく)、底取り、長火箸、
台十能(だいじゅうのう)、炭入れ、などの茶道具、
を置くための棚をいう
下の本の表紙の写真が、
水屋と水屋棚
クリックすれば、大きくなります。
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR