上の写真が、
南天、高さ1mから、2mの常緑広葉樹 株立ちで、秋から冬にかけて赤い小さな実をたわわにつけるが、鳥などが、ついばむので、すくないものもある。下の写真が、その実。ピラカンサによく似た6mmから8mmぐらいの赤い実がなります。
5月から、6月ごろ小さい白い花をたくさんつけてくれる。また、京都では、難を転ずるといわれ、
鬼門や、
裏鬼門 の場所に、植えられることも多い。
成長は遅いが、刈込には、強い。ほとんど、病気や害虫はつかないので、手入れは、楽です。
葉は、3センチから8センチぐらい。
金閣寺の茶室夕佳亭、
南天の
床柱 などが、有名である
メギ科
ナンテン属
陰樹から中庸樹
別名 ナツテン、ナルテン
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR