内法鴨居の上に付く
長押
写真は
内法長押 高さ約100mm
欄間 と
鴨居 のあいだの指差している部分
目線取り少し上になります
内法長押 のほかに、足元長押、蟻壁長押 天井長押 などがある
足元長押などは、
内法長押 より少し高さが、小さくなる
さらに押入れの場合も、普通は、
長押 が廻る指差している部分です
押入れの
天袋 の
敷居 の下と
内法長押 の上の内法長押です
参考)
長押 とは
真壁 の和室などで、鴨居(
建具の上のみぞがついてある木)より少し前に出て、
鴨居 より上につく 高さ60mmから150mmぐらいの木 これの上に壁土などの左官仕上げがくる 水平に、床以外の壁に通るように付く
画像入り
参考)関連記事
長押とは?(なげし 写真入)
honnnagesi
ホン長押ホンナゲシほん長押本なげし
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR