軒などにおいて、
垂木
のかかる
桁 の先などで、
柱から出ている部分の飾り彫りをいう
写真の場合は、象(ゾウ)の彫り物(白くなって色あせているところ)の飾り部分をいう
写真は、木鼻のなかでも、象の形をしているので、
象鼻(ぞうばな)という
上の写真は
鐘楼 の模型の木鼻 木鼻は、指差しているところ この場合は、木鼻の上に大輪がある
参考)関連記事
蟇股とは?(かえるまた)
参考)関連記事
懸魚とは?(げぎょ)
参考)関連記事
蝦虹梁とは?(えびこうりょう)
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR