京町家 の表の格子の構造による種類の一つ
京町家の 表格子は、構造により、大きく分けると2種類に分けられる
出格子 と
平格子である
平格子 は、外壁から突出していないもの玄関の
建具の入っている部分と一直線に格子のあるものや、玄関の
建具よりも、道路側に出っ張っていても、地面から、腰の高さに、
御影石が、すえてられ、腰から上が、
真鍮の棒がはまっているものなども
平格子にあてはまる
言い換えると、格子の下に、空間のないものがこれにあたる
上の写真は、典型的な、
平格子
それに対して、出格子は、格子が、外壁から突出していて、足元が、浮いている状態のものをいい
足があったりして実際には出窓ではないが
ある意味出窓のような格子をいう
参考)関連記事
町家格子とは?(まちやごうし)
参考)関連記事
仕舞屋格子とは?(しもたやごうし)
参考)関連記事
炭屋格子とは?(すみやごうし)
参考)関連記事
糸屋格子とは?(いとやごうし)
参考)関連記事
織屋格子とは?(おりやごうし)
参考)関連記事
呉服屋格子とは?(ごふくやごうし)
参考)関連記事
酒屋格子とは?(さかやごうし)
参考)関連記事
米屋格子とは?(こめやごうし)
参考)関連記事
麩屋格子とは?(ふやごうし)
参考)関連記事
切子格子とは?(きりこごうし)
参考)関連記事
弁柄格子とは?(べんがらこうし)
画像付きヒラゴウシヒラコウシひら格子平こうしhiragousihirakousi
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR