太い格子子で、
見付け が、70mmから105mmぐらいが入った格子で、
紅柄塗り されていない生地の格子のものをいう
米俵が、ぶつかっても大丈夫なようになっている
台格子と呼ばれる格子に属し、
建具でなくしっかりさせるため、上の
上框と下の敷框に1本ずつ直接組み込まれている格子である。
酒屋格子とよく似ていて
酒屋格子は、
紅柄塗り されているが、その
紅柄塗り されないで、生地の格子が、
米屋格子 である。
実際には、格子の隙間には、ガラスや、障子はなく
内側に
板戸(
雨戸)が、1本溝で走っていて、
風がきつい雨が、ふると中まで、あめがはいってくるような格子である。
もちろん、網戸はないので、虫は、入り放題である。
参考)関連記事
町家格子とは?(まちやごうし)
参考)関連記事
出格子とは?(でごうし)
参考)関連記事
平格子とは?(ひらごうし)
参考)関連記事
仕舞屋格子とは?(しもたやごうし)
参考)関連記事
炭屋格子とは?(すみやごうし)
参考)関連記事
糸屋格子とは?(いとやごうし)
参考)関連記事
織屋格子とは?(おりやごうし)
参考)関連記事
呉服屋格子とは?(ごふくやごうし)
参考)関連記事
酒屋格子とは?(さかやごうし)
参考)関連記事
米屋格子とは?(こめやごうし)
参考)関連記事
麩屋格子とは?(ふやごうし)
参考)関連記事
切子格子とは?(きりこごうし)
画像付komeyagousi コメヤ
こめや格子
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR