人見梁とは、表の道路に面した部分の1階に入るの胴差で、
蔀戸(しとみど)が、入っていたことから それが、人見(ひとみ)と変化したと考えられている
梁
その
蔀戸が、部屋内側につけられていた形跡で吊り金物が部屋内側につけられている商家や京町家もある
通常は、
差鴨居になっている
また、この梁の上に、
板受けが付き下野の野地板をのせ、さらに、瓦が葺かれる。
参考)関連記事
蔀戸(しとみど 写真入)
人見ばり ひとみ梁 ヒトミ梁 hitomibari
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR