京都の街路において、道幅が狭くて、袋小路になっている道を路地という
道幅が、90センチから180せんちぐらいがおおい
場合によっては、道の上が、部屋として 利用されていたり
路地の入り口に、ろおじに住んでいる住人の苗字をつらねた表札が、かかっていたり
門があったりする
参考)
路地と思いきや、
路地のようにせまいが通り抜けているものを
図子(ずし)突き抜け(つきぬけ)などとよんでいる
ろおじ ろーじ ロージ ろうじ ろじ ロジ ロウジ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR