土祭り、地祭り、地祝い、鎮地祭などともいう
地鎮祭 は、その土地の神様(氏神様)に、今から、工事するから、この場所を、清めて、鎮めてほしい、また、これからの工事の安全無事をいのり工事を見守ってくださるようにおねがいする行事です
神式
仏式(地鎮法)
キリスト教式などもあります
一番よくされるのは、神式です
斎竹 (さいだけ)を、4本立てて その上のほうに、注連縄(しめなわ)で、1本づつ結び四角形に注連縄がぶら下がるようにします
そして注連縄には、幣束(へいそく)、
紙垂(しで)をぶら下げます
大体の式の流れは、下記のようになりますが
実際には、その行われる土地や風習神様や神社などにより、いろいろやり方は異なりますので、詳しくは、行われる神主さんなどにお聞きしたり、施工される親方などに聞くと良いでしょう
式次第(式のながれ)
①手水(てみず)之儀
場外で、手を清めて式場に入ること
②修祓(しゅばつ)之儀
頭をたれて、お祓いを受けること
③降神(こうじん)之儀
神様を迎え入れる おりてきていただくこと
④献饌(こんせん)之儀
神饌(しんせん)をお供えすること
海の幸、山の幸など(お神酒、洗米、鏡餅、昆布、川魚、大根、塩、鰹節、など)をおそなえする
最初から、お供えして、瓶子(へいし)の蓋をとるだけのばあいもある
⑤祝詞(のりと)奏上
建物の建築の報告と安全おねがい 神を尊び、神のご加護を願う
⑥
四方祓い之儀
お神酒、洗米、塩 白紙を、敷地または、家の4隅及び中央にまき、清める
⑦切麻散米(きりぬささんまい) 切麻をまいて土地のお祓いをする ⑧地鎮行事
*刈初之儀(かりぞめのぎ) 盛砂に植えられた草(斎草)を鎌を持って刈る儀式
*穿初之儀(うがちぞめのぎ) 鍬(斎鋤)または、鋤(斎鍬)をもって砂小山を掘る儀式
*鎮物埋納之儀(しずめものまいのうのぎ) 鍬(斎鋤)などで、鎮物を埋める儀式
⑧玉串奉典(たまぐしほうてん)
玉串を奉納し、2れい2拍手1れいする
(玉ぐしはサカキの小枝に紙垂を付けたもので、奉納時に、ちょっとした作法がある)
⑨撤饌之儀(てっせんのぎ)
お供えをさげる(といっても徳利の蓋をするだけの場合もよくあります)
⑩昇神之儀(しょうしんのぎ)
神様を、お送りする
⑪直会(なおらい)
神酒拝載(しんしゅはいたい)をする
(お神酒をいただき乾杯する)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
施主 、神主さん、工務店が、あらかじめ確認しておく事項は、
地鎮祭の日時、場所
雨天の場合の対応
参会者の人数(椅子の数、玉串(たまぐし)の数)
建築主、設計者、工務店の名前 住所(祝詞いれる)
お供えの確認(お供えするものと、誰がよういするか)
神主さんの送迎が、必要かどうか、(祭壇を誰が、運ぶか)
神主さんのお礼(金額 だれが、用意するか)
そのた用意するものの確認
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地鎮祭のときに、工務店が用意するもの
竹4本、杭、5本以上、注連縄、
掛け矢、
スコップ(地ならし用)、つるはし、草刈鎌、
砂一輪車一台分、竹くくり用の紐(ビニール)
天候により、テント、椅子、スコップ(紅白水引付き)
カメラ、神主御礼、場合により上敷きになるもの
お神酒、水、お供え物 紙垂(しで) など
上記は、ほんの一例であり、場合により、神主さんが、持ってきたり、
逆に、用意したりする必要があるものもありますので、
神主さんに、お尋ねになることも必要かお知れません
参考)関連記事
上棟式とは?(じょうとうしき)
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR