下屋の下の吊り束にささり、渡される材で、幕をかけるための材をいう
幕掛け、水引框ともいう
上の写真の指差している部分の横の木が、幕掛け(水引框、尾垂)という
上の写真は、模型の幕かけで、一般的には、吊り木は、両側だけで、かなり長くないと、真ん中には、つけない。で
また、町家でも、市内中心部分には、見かけるが、
周辺部分には、あまり見かけられないという地域性もある。
参考)関連記事
すだれ掛けとは?(すだれかけ)
参考)関連記事
暖簾掛けとは?(のれんかけ)
参考)関連記事
ばったり床几とは?(ばったりしょうぎ)
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR