すだれを掛けるために、窓の外部の上などに、設置される木などをいう
軒から木桟をぶら下げたり、窓上の外壁から、金物で、飛び出させて、取り付けるすだれの掛ける切目や、金物の間隔にあわせて、L型の釘などをねじ込む
上の写真は、
垂木
からぶら下げられている。
少し、遠いので、斜めのフレ止めが付いている。
上の写真もすだれかけです。
参考)関連記事
暖簾掛けとは?(のれんかけ)
参考)関連記事
幕掛けとは?(まくかけ)
参考)関連記事
ばったり床几とは?(ばったりしょうぎ)
参考)関連記事
葭戸とは?(よしど 写真入)
参考)関連記事
御簾垣とは?(みすがき)
参考)関連記事
掛釘とは?(かけくぎ)
スダレカケ簾かけすだれ掛け簾掛け
簾掛け簾かけ 画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR