上の写真が、来迎寺垣(らいこうじがき)です。
下の写真は、少し拡大したものです。
矢来垣をアレンジした垣と竹穂垣を、ミックスした垣です。
raikoujigakiライコウジガキらいこうじ垣
来迎寺垣とは、京都の向日町市にある西ノ岡・竹の径(たけのみち)~緑の散策路~にある竹の径のオリジナル竹垣の一つ
物集女町にある来迎寺にちなんで命名された竹垣です。
竹の径は、1800メートルの竹林道で、竹垣が、つらなり、
古墳垣・
寺戸垣 ・
物集女垣・
かぐや垣・
来迎寺垣・
竹穂垣があります。
また、西には、洛西竹林公園があります。
参考)関連記事
垣根とは?(かきね 写真入 種類)
raikoujigakiライコウジガキ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR