障子 とは、
縁側と
和室や、
和室の窓などの仕切りで、明りを部屋の中の取り入れるための
建具で、
縦横に細い桟をわたした枠に紙などを貼った建具をいう。
上の写真が
障子 です。
種類としては、下記のようなものがある。
東障子(あずましょうじ)
荒組障子(あらぐみしょうじ)
荒間障子(あらましょうじ)
明り障子(あかりしょうじ)
一本引障子(いっぽんびきしょうじ)
打込障子(うちこみしょうじ)
掛障子(かけしょうじ)
ガラス障子(がらすしょうじ)
雲障子(くもしょうじ)
源氏障子(げんじしょうじ)
中抜障子(なかぬきしょうじ)
猫間障子(ねこましょうじ)
枡子障子(ますこしょうじ)
水腰障子(みずごししょうじ)
雪見障子 (ゆきみしょうじ)
などです。
ショウジsyouji
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR