襖(ふすま)とは、木の骨組みの桟などに紙や布を張り縁を廻した
建具をいう。
襖(ふすま)は、押し入れと、
和室の間の仕切りや、
和室と
和室の間の仕切りなどに、使用される。
上の写真が、弊社の
和室に納品されている
襖(ふすま)です。 また、
襖障子(ふすましょうじ)とか、唐紙障子(からかみしょうじ)ともよばれる。
紫式部の源氏物語にも、
襖(ふすま)の記述がある。とても古くからある
建具である。
フスマfusuma
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR