琵琶床は、
琵琶棚 が
床脇 にある
床の間 をいう。
基本は、煎茶の
茶室の
床の間 である。
琵琶棚 は琵琶を置くための
床脇で、琵琶を飾り琵琶を奏でながら、お茶を楽しむ煎茶文化で生まれた
床脇
上の写真は、琵琶棚 一般的には、半間の
枡床の床脇となる。
また、江戸中期ごろから茶道を広めるため8帖花月形式の
茶室 が生まれた。
そのいろいろなぎょうじである七事式を
行うとこのできる花月形式の床の間の
床脇の一般的には床の間を向かって右側にある床脇である。
広間の御稽古の床の間の床脇によく使用される形式である。
が、
その場合姫床(ひめどこ)とよばれ、釣鐘が、掛けられるように、蛭釘が打たれ
それを鳴らして、待ち時間などを知らせられるようになっている。
表千家 松風楼(1921年)や萩市松陰神社 花月楼(1776年)などによく似た作りのとこがある。
さらに 無限庵 などがある。
グーグルで、琵琶床を検索
ビワドコbiwadoko
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR