①
おたふくとは、下の写真のような格好のガラス戸をいう。
かなりよく、町家で使用されている。
②お亀(おかめ)ともいう。
千本釈迦堂の棟梁 大工(高次)さんの妻 阿亀(おかめ
おたふく)さん のこと。
大工さんの棟梁を、助けたとして、縁起がよいとして、
棟札などにお亀さんの面をつける。
大工さんの高次さんが柱の長さ寸法を間違えたところ、
阿亀さんがすべての柱の長さを短くそろえたらいいと助言し
、事なきをえた話がある
③ほっぺたがふっくらしていて、目が細い女性の面のことをいう。
よく
棟札などにたくさん福が、来るように縁起が良いとして、飾られる。
上の写真が、おたふくさん(
おたふく)を付けた
棟札。
お多福
オタフクotafuku
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR