忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

東寺金堂とは?(とうじこんどう)



東寺金堂とは、東寺の中心に位置する

創建は796年(延暦十五年)だが、1486年(文明18年)文明の土一揆で焼失した、
今の建物は 1603年(慶長8年)に豊臣秀頼により再建された桃山時代の建物である。
間口五間 奥行き三間 の裳階(もこし)付きで、見た感じは、七間の五間の二階建てに見える。
入母屋 本瓦葺国宝 大仏様

柱、貫 挿肘木に特徴がある。
大きな長尺の貫が、柱を貫通して組まれている。
今だと調達するのは、難しいと思う。 木材は、すべて 
内部の柱は、丸く背割れはなく
下部に調整のための四角い穴が開いている。

内部の天井はは、折上小組格天井で、床は、敷瓦(四半敷瓦)

外部には、丹塗と緑青の跡がある。







見学の時は、東あるいは西の小さい扉から出入りする。内部の写真撮影は、禁止。
大屋根ともこしの屋根の間に南側に、小さな屋根がついているが、そこに窓が開いている。




この東寺金堂 は、東寺南大門東寺金堂東寺講堂東寺食堂 (じきどう)、東寺北大門東寺北総門 と南北に、一直線上にあり、その先に、
櫛笥通り(くしげどおり)が、これも、南北に通っている。

地図をみると、JRや、梅小路公園などで、途切れてしまっているが、古
くから、櫛笥通りが、あったのがうかがえる。


東寺中門が、東寺南大門東寺金堂の間にあったとされている。


tojikonndouトウジコンドウ
 ■京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA