入母屋とは、
入母屋屋根のこと
入母屋とは、
寄棟 の妻側の
棟
に近い部分を一部
切妻 にしたものをいう。
寄棟 と
切妻 の混合されたような屋根
屋根の形の種類の一つ
切妻屋根と
寄棟屋根 のいいところを、あわせた
屋根で、
切妻のように、屋根裏の換気が、充分にとれながら、
寄棟のように、周囲に
屋根が、低いところまで、軒が下がってくるので、
雨水が、壁にあたりにくい
ただ、
屋根が複雑になるので、手間がかかる
矢印は、雨水の流れをしめす
例えば、
京都では、
東寺(教王護国寺)の東寺金堂(
国宝 )
銀閣寺(慈照寺)東球堂(
国宝 )
大報恩寺本堂(千本釈迦堂)(
国宝 )
などが入母屋屋根(入母屋造)である。
下の写真は、
入母屋屋根 八坂神社本殿(
重要文化財)
↓
下の写真は、
入母屋屋根 東寺食堂(
東寺(教王護国寺))
参考)関連記事
屋根とは?(やね 種類)
画像付き
入り母屋 いりもや いりもや 入母屋屋根 入り母屋irimoyaイリモヤ入り母屋
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR