やねの形による種類の一つ
単に
寄棟 ともいう。
寄棟屋根 は、家の隅ぶぶんから、
棟 が寄せ集まってくることから、この名前が、付けられている
反対にいうと、
棟 から、四方に、屋根面が、おろされる屋根である
切妻や、
入母屋と異なり、
妻 面がない(すなわち、
破風が、付かない)もっとも、家本体に、雨が、かかりにくい構造である
反面、天井裏の換気が、取りにくく、不足しがちである
上記の写真は、京阪の地下道 入り口の屋根
木造でなく、軒が出ていないですが、これも、寄棟の屋根
例えば、
京都では、
東寺(教王護国寺)潅頂院
浄瑠璃寺本堂(
国宝 )
などが、寄棟屋根(寄棟造)で有名である。
参考)関連記事
屋根とは?(やね 種類)
寄むね よせ棟 画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR