宗貞囲い とは、
手前畳と
客畳との間に壁を作り の内側に、太鼓張りの襖を仕込み
向切り炉としたもの。
お点前の場所を客人の場所と少し控えた場所とした囲い 亭主の出入りが、小壁で、見えにくくなっている。
金戒光明寺西翁院
澱看席(きんかいこうみょうじさいおういん よどみのせき)
皆如庵(かいにょあん)などが、有名。
道安囲い (どうあんがこい) ともよばれる。
☆☆☆☆☆
宗貞囲いと
道安囲い の違いについて
道安囲いは、千道安が、考案した形式で、客座と
点前座のあいだに、火灯口を設けた壁を付け
台目切りまたは
四畳半切りの
炉を有する。
一方
宗貞囲いは、平野屋宗貞が、好んだ囲いで、
道安囲い と同様に、火灯口を設けた壁を建てるが、
向切りである。
ただし、
この火灯口を設けた壁のことを
道安囲い と呼ぶこともある。
さらに、
宗貞囲いは、宗貞が作った三畳
向切り下座床の場合をいうこともある。
澱看席(金戒光明寺西翁院)や、
皆如庵(西行庵)などは、
向切り炉なので、
宗貞囲い
点雪堂(表千家)は、
四畳半切りの炉なので、
道安囲い というのが、一番しっくりくるかとおもう。
souteigakoiソウテイガコイ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR